2015年08月26日
ピルツ15
こんにちは♪
ランキングに参加してます。読む前にクリックしていただけると助かります♪

少しずつreipapaの装備をご紹介したいと思います。
で今回は私のメインテントのピルツ15になります。


ピルツ 15-II ブラウンxサンド
購入理由としては共働きの為、休みがなかなか合わず1泊2日のキャンプがメインなりそうなので、
設営、撤収が簡単で尚且つ私の身長が188cmもあるので居住性を重視しこのテントにしました。
とりあえず宝台樹キャンプでの設営をまとめてみました。
汚れ対策の為、ブルーシトーを敷きます。純正のマルチシートは20000円以上もするので手が出ません(泣)元々あった3.6×3.6mの使ってます。もう一回り大きい方が良いと思います。

とりあえず広げます。ピルツ15ロゴの左が入り口になるので注意して向きを定めます。
ちなみにグランドシートは家でとめておくと楽ですよ。

ペグを打ち込みます(8箇所)順番は対角で打ちます。張り具合はこんな感じ、あまり強くするとポールが立たなく、弱いとへなへなテントになっちゃう。私はちょっと強めを意識してます。

ペグ打ち終わり。

308cmのポールです。

入り口からポールを持って入ります。

はい、私立ちました。さなぎみたい

ポールを頂点にさして下をグランドシートの真ん中に移動中です。ここはちょっと力が要ります。

ポールが中央に立ちました♪

188cmの私が立ってもまだ余裕です。

正面から。

張り綱して終了です。ロープがちょっと長いので短めのを用意するか検討中。

ブルーシートのはみ出した部分を内側に折り込んで終了です。ブルーシートははみ出さない様にグランドシートより少し内側にします。
はみ出してると雨が降った時にブルーシートとグランドシートの間が水溜り状態になり水没しちゃいます。

最後にタープを張って設営完了です。

簡単過ぎてあまり説明する事がありません(笑)
ピルツ9、ピルツ15で悩みましたが、春、秋もキャンプに行きたいので中で食事&寝室みたいに使える様にと15にしました。
これからも楽しみです。

よろしければクリックお願いします
ランキングに参加してます。読む前にクリックしていただけると助かります♪

少しずつreipapaの装備をご紹介したいと思います。
で今回は私のメインテントのピルツ15になります。

ピルツ 15-II ブラウンxサンド
購入理由としては共働きの為、休みがなかなか合わず1泊2日のキャンプがメインなりそうなので、
設営、撤収が簡単で尚且つ私の身長が188cmもあるので居住性を重視しこのテントにしました。
とりあえず宝台樹キャンプでの設営をまとめてみました。
汚れ対策の為、ブルーシトーを敷きます。純正のマルチシートは20000円以上もするので手が出ません(泣)元々あった3.6×3.6mの使ってます。もう一回り大きい方が良いと思います。

とりあえず広げます。ピルツ15ロゴの左が入り口になるので注意して向きを定めます。
ちなみにグランドシートは家でとめておくと楽ですよ。

ペグを打ち込みます(8箇所)順番は対角で打ちます。張り具合はこんな感じ、あまり強くするとポールが立たなく、弱いとへなへなテントになっちゃう。私はちょっと強めを意識してます。

ペグ打ち終わり。

308cmのポールです。

入り口からポールを持って入ります。

はい、私立ちました。さなぎみたい

ポールを頂点にさして下をグランドシートの真ん中に移動中です。ここはちょっと力が要ります。

ポールが中央に立ちました♪

188cmの私が立ってもまだ余裕です。

正面から。

張り綱して終了です。ロープがちょっと長いので短めのを用意するか検討中。

ブルーシートのはみ出した部分を内側に折り込んで終了です。ブルーシートははみ出さない様にグランドシートより少し内側にします。
はみ出してると雨が降った時にブルーシートとグランドシートの間が水溜り状態になり水没しちゃいます。

最後にタープを張って設営完了です。

簡単過ぎてあまり説明する事がありません(笑)
ピルツ9、ピルツ15で悩みましたが、春、秋もキャンプに行きたいので中で食事&寝室みたいに使える様にと15にしました。
これからも楽しみです。

よろしければクリックお願いします